新テーマ「Twentyfourteen」がレスポンシブデザイン対応でスタイリッシュな感じ!
WordPress 3.8の更新が可能になっておりますね。 さっそく実験用のサイトで試しております。 新テーマ「Twentyfourteen」が搭載されているんですね。 レスポンシブデザイン対応でスタイリッシュな感じでなかなかよさげですよ! 個人的に前作「Twenty Thirteen」は奇抜な感じで、いけてない感じでしたw 前々作
2014年2月12日
wordpressカスタマイズ
WordPress 3.8の更新が可能になっておりますね。 さっそく実験用のサイトで試しております。 新テーマ「Twentyfourteen」が搭載されているんですね。 レスポンシブデザイン対応でスタイリッシュな感じでなかなかよさげですよ! 個人的に前作「Twenty Thirteen」は奇抜な感じで、いけてない感じでしたw 前々作
2014年2月12日
wordpressカスタマイズ
アクセスアップを少しでも効果的にってことでping設定をしてる人が多いのですが。 投稿内容を修正したりして、一日に何度も何度も投稿しなおしちゃうとそのたびにping送信されてしまうのだろうか。。 スパム扱いされないようにと「WordPress ping Optimizer」っていうプラグインを入れてみました。 pingの無駄な送信やエラーなどログが取れ
2013年11月12日
wordpress逆引きまとめワードプレス用プラグイン
カスタムフィールド内って数字やテキスト文字といった文字列が入るわけなんですが、 文字数が長いと改行なしでは読みにくかったりします。 とはいえ、わざわざBRタグを打つのもめんどくさいですね。 実は、enterキーだけでいけるようにできるのだ。 ソースはこれです。 [php]<?php echo nl2br(get_post_me
2013年10月6日
wordpressカスタマイズwordpress逆引きまとめカスタムフィールド
ワードプレスのログイン履歴を「Crazy Bon」というプラグインで記録しているのですが。 あいかわらずひどいですね。 WP式のサイトであれば、皆さん同じ状況ではないでしょうかね。 おそらく、ログインを試みようとするツール使っているんだろうかな。 不正アクセスを遮断するプラグイン「Limit Login Attempts」をインストールして、
2013年8月20日
wordpress逆引きまとめその他
アフィリエイトリンクなど、URLがエンコード化されている場合があります。 URL入力用にカスタムフィールドを用意して、さらに それを変換してくれたら便利なのではと試行錯誤しまして。 つまり、このURLが [php]https://www.yahoo.co.jp[/php] ↓↓ こんな感じになります。 [php]http%3A%2
2013年8月20日
wordpressカスタマイズwordpress逆引きまとめカスタムフィールド
functions.phpにアイキャッチ画像を設定しよう! アイキャッチ画像の設定(functions.php) アイキャッチ画像を挿入させるための設定をfunctions.phpの中に、以下のコードを貼り付けてやります。 [php]add_theme_support( 'post-thumbnails' );[/php] デフォルト画像の設定(
2013年5月2日
wordpressカスタマイズwordpress逆引きまとめ
今はなんといってもレスポンシブwebデザインでしょ! スマホ用、タブレット用など画面幅に応じて対応できるCSSの分岐です。 Media Queriesっていうやつです。 うろ覚えですぐ忘れるのでコピペ用に保存しておいておこう。 作るときこの参考になるメモ書きがないとちょっと不安ですので。 そして、これをワードプレスのテンプレに反映すれば、 今
2013年3月25日
wordpressカスタマイズ
ヘテムルに移行してからワードプレスが快適だ。 表示がさくさく高速表示。 インストールもたったの数秒でOKだ。 他社レンタルサーバーをいくつか試してみたんですが、ここが一番楽だった。 そして、なんといってもストレスを感じない管理画面のデザイン。 大量にサイトを増やして運用したい人は特におすすめだな。 たっぷり150GBもあるので問題ない。
2013年3月21日
その他
画像が多かったり、大きかったりするとブログの表示が遅くなったりしませんか? 親切なサイトだとスクロールにあわせて画像を読み込んでくれる便利なJSを入れたいと思い。 jqueryでなんとかいけるのですが、名前を忘れちゃって。 調べていたら「lazyload」ってやつでした。 設置しようと思ったのですが、どうせならWP用のプラグインがあればも
2013年3月3日
wordpress逆引きまとめワードプレス用プラグイン
WordPressで自動挿入を無効にする方法を考えてみた。 WordPressのエディタで自動整形を無効できるプラグイン PS Disable Auto Formatting ワードプレスでよくあるのが、HTMLモードとビジュアルモードのタブを切り替えたときに 起こってしまう自動整形。 余計なpタグが増え、なんだかソースが汚くなったり。。
2013年2月11日
wordpress逆引きまとめワードプレス用プラグイン